はじめに
計画編①、計画編②、計画編③に続き、憧れのマレーシア クアラロンピンでのセイルフィッシュ釣りに行くまでの釣行計画を備忘録として記載します。
パスポートの新規申請
大学生の時に取得した有効期間10年のパスポートの期限が今年4月に切れたため、7月にパスポートの新規申請を行いました。
今はマイナンバーカードとスマホがあれば電子申請ができるのでラクラクです。証明写真はスマホで自撮り、署名も写真撮影でOKなのは便利ですね。
電子申請後、2週間ほどで用意が完了したと役所からマイナンバーポータブル経由で連絡があり、窓口でパスポートを受け取りました。
現在もパスポートは窓口での受け取りが必須のようです。
海外保険旅行
海外旅行好きな会社の先輩と話す機会がありました。
私が海外釣行に行く話をすると、「海外旅行時は保険に入っていたほうが良い。自分にクレジットカードの付帯保険があっても同行者は別途加入する必要があるよ。保険に入っていなくて後悔することはあっても入っていて後悔することはない。掛け金も1・2万程度だし。」と聞いたので海外旅行保険に入ることにしました。
損保ジャパンやSBI損保の海外旅行保険を検討したのですが、よくよく調べると各保険会社は代理店扱いで実際の保険は同じ保険会社を使っていることが分かりました。
車の保険でSBI損保を利用していることもあり、SBI損保の海外旅行保険に加入することに決めました。

見積もり検討時の画面。大人二人で1万8300円。このまま契約しました。
※私はANAカードの付帯保険がありますが、何かあった際は2つの保険で賄えると思い、折角なので大人二人で加入しました。
これで何かあってもお金の面では安心です!
とは言っても何もないことが一番ですが・・・
マレーシアの気候
気候について、チャーター会社のFishzone Spotrfishingへ質問すると
9月はいつも天気が良く、天候によるキャンセルは一度もありませんでした。Covid 19のパンデミックのために旅行のスケジュールを変更するだけでした。
とのことで一安心。
ネットで情報を検索してみると・・・

↑は東京都とクアラロンピンの年間気候と年間降水量のグラフ
クアラロンピンは、熱帯雨林気候(ケッペン気候区分:Af)に属しているようです。
雨季は11月~1月です。
気温は年間を通して23℃~32℃なので、現在の40℃近い日本の夏の気候に比べたら過ごしやすそうです。
検討・準備事項
検討事項・準備が必要な事項について記載します。
- 【入国3日前~】入国申請(マレーシア・デジタル・アライバル・カード(MDAC))
- 現地でのコミュニケーション
翻訳アプリで乗り切る? - 飛行機の預け荷物(サイズ・重量制限)
ロッドの収納方法、その他道具のパッキング
モバイルバッテリー - タックル
ロッド、リール、メインラインの号数、ルアー、フックセッティング - マレーシア国内での注意事項
- タクシー等の移動手段
- 支払い方法、チップ文化
- その他観光
- お土産
【解決済み】 - マレーシアの気候→熱帯雨林気候、気温は年間を通して23℃~32℃
- 保険→7月加入完了
- パスポートの更新→8月受け取り完了
- 釣り堀など→立ち寄る時間がないので今回はなし
- 釣行日程が空いているか→予約完了
参考にしたWebサイトほか
計画編①の「参考にしたWebサイトほか」の項目をご参照ください。
コメント